- HOME >
- 【WEBマーケティング】 >
- コンテンツSEOの効果的なやり方とポイント
ホームページからの集客はできていますか?
ホームページからお問い合わせがあることが集客ではありません。
ホームページを作った後、何もせずに放置していると、新規見込み客のアクセスが全くない状態、つまりホームページは存在していないのと同じです。
ホームページが放置されている企業の場合、ホームページ以外のルートで既に訪れたことのあるリピーターのアクセスのみで、新規客の獲得に貢献できていません。
そこで今回はホームページからの新規客のアクセス数を上げる対策の一つ「コンテンツSEO」(SEO=検索エンジン上位表示最適化)の方法についてご紹介します。
SEO対策はインターネットにいろいろな情報がありますが、検索エンジンを騙すような方法を行ってはいけません。
検索エンジン大手Googleのアルゴリズムは年々アップデートされ現在はとても賢くなっています。
Googleを騙すようなSEO対策は、たとえ今は効果があったとしても、いずれペナルティを受けて検索結果に全く表示されなくなるリスクが付きまといます。
長い目で見るとガイドライン違反せずにGoogleが推奨するSEO対策に習い、「コンテンツSEO」を行っていくという施策が有効です。
SEOで重要なことは今も昔も変わらずGoogleが目指す「ユーザーに有益なコンテンツ」を配信することです。
それではコンテンツSEOのやり方について、どのようにしていけば効果的なのか見ていきましょう。
ホームページで潜在顧客を集客する「コンテンツSEO」とは
作ったはいいけどほぼ放置状態になっていたり、集客のことを意識せずに無闇に更新をしているホームページのアクセス状況は、貴社のブランド、商品、サービスを認知して既に何らかのアクションをとっているリピーターや既存客といった顕在顧客ばかりになっていると思います。
しかし、インターネット上には貴社のブランドや商品、サービスをまだ知らない見込み客、いわゆる潜在顧客がとてもたくさんいます。
その多さは顕在顧客の比ではありません。

放置状態のホームページでは、この潜在顧客の集客はほぼできていません。
貴社が京都にある「ウェブエース工務店」という会社名の新築住宅のハウスメーカーだとします。
放置状態のホームページでは、
「ウェブエース」
「ウェブエース工務店」
「京都 ウェブエース」
などという会社名を含んだワード「指名ワード」でのみ上位表示できるいる状態です。
当然、ウェブエース工務店という会社名を知らない潜在顧客は検索エンジンからウェブエース工務店のホームページにはたどり着けません。
そこで、潜在顧客が検索エンジンで使用するキーワードをリサーチして、そのキーワードで上位表示できるようなコンテンツを作る、これがコンテンツSEOです。
例えば「京都 おすすめ工務店」や「新築一戸建て 安い」、「関西 ハウスメーカーランキング」などです。
潜在顧客が使用する見込みワードはとてもたくさんあるので、上位表示できるキーワードが増えれば増えるほど、洗剤顧客のアクセス数も上がります。
潜在顧客のキーワード選定の方法については後述します。
コンテンツSEOのメリットと重要性
コンテンツSEOの最大のメリットはやはり、見込み客向けのコンテンツが一度上位表示してしまえば、広告や営業マンなしで勝手に新規客を集客し続けてくれることでしょう。
上位表示したからといってずっと放っておくと順位が下がってきますが、Googleのガイドライン違反でもしないかぎり急落することはないので、とても効率良く集客することができます。
多くのコンテンツを発信することで、企業イメージや信頼性向上にもつながるためWEB集客においてとても重要な施策です。
また、TOPページで狙うビッグワードの順位も上がりやすくなっていくでしょう。
コンテンツ資産としても残るので、SNSマーケティングやメルマガのLPなどにも利用できるため集客の幅が広がります。
コンテンツSEOにデメリットはある?
一方でデメリットはというと、当然ですがコンテンツを作る労力がかかること、効果が出るまでに時間がかかること、などでしょうか。
また、コンテンツの内容もコンバージョンを意識しないとうまく成果につながりませんし、後述しますがキーワード選定が間違っていると、上位表示してもなかなか成果が上がらないこともあります。
前述したように上位表示した後、順位を維持するためには定期的なメンテナンスも必要です。
しかし、コンテンツSEOによるメリットの大きさを考えると、正しく施策さえすればデメリットは大した問題ではありません。
コンテンツSEOのやり方
SEO対策では良質な被リンク(他のWEBサイトから自サイトへのリンク)の量がとても重要です。
次のことに注意して、被リンクがつきやすいコンテンツを作成すると効果的です。
- コンテンツにアクセスするユーザーの第一の目的は商品やブランドではなく情報(検索意図を意識する)
- テーマを絞って内容に統一感を出す
- 必要な情報を必要なタイミングで見せる
- 専門性や独自性を出す
- 実際に経験したエピソードを書く
成果を出すためにはキーワード選定が重要
コンテンツSEOは、闇雲にコンテンツを作っても効率よく見込み客のアクセスを集めることはできません。
検索数が多い、つまり「検索需要」の多いキーワードを選定してテーマを決定、コンテンツを制作して上位表示に成功すれば効率的で効果的な集客ができます。
キーワードの月間検索数は、Google広告管理ツールにあるキーワードプランナーやYahoo!広告管理ツールのキーワードアドバイスツールを使うことで調べることができます。
しかし、いずれもアカウントに広告費の入金をしないと制限がかかっており、おおよその検索数しか調べられません。
具体的な月間検索数を調べるには、ラッコキーワードのエントリープラン(※440円/月)でも確認できます。
契約縛りもないので必要に応じてプラン変更すればいいでしょう。
見込みワードの探し方は、自社商品に関連するキーワードでGoogle検索して、検索窓のオートコンプリートや検索結果ページ下部などに表示される他のユーザーがよく検索する関連の複合ワードを収集します。
一般的にサジェストワードなどと呼ばれる複合キーワードです。
このサジェストワードの一覧もラッコキーワードで簡単に取得することが可能です。
サジェストワードに関しては、ラッコキーワードの無料プランでも、1日50回まで調べられます。
また、成果を早く出すためには、検索ボリュームのあるキーワードの中から競合率が低いものを優先して施策していくことも重要です。
もちろんそれらは見込み客が使うキーワードである必要があります。
コンテンツSEOにおいて、キーワードの選定は見込み客のニーズを理解する、つまり成果を出すために大変重要なポイントです。
キーワード選定方法について詳しくは、下記でご紹介しています。
効果的なコンテンツとは?
それでは次にどのような内容のコンテンツがコンテンツSEOで効果的なのかご紹介します。
前述のように、リサーチしたキーワードのニーズと合わせて、下記のようなコンテンツを企画してみて下さい。
話題性
バズマーケティングとう言葉はご存知でしょうか?
話題性のあるコンテンツを配信することで宣伝しなくてもユーザーが他のユーザーに勝手に紹介、宣伝してくれること、つまり自然にクチコミが広がっていくような施策を「バスマーケティング」といいます。
(※インターネットに限定する場合は「バイラルマーケティング」と表現されることが多い。)
バズを起こすことができれば自然に多くのアクセスを集めることができ、被リンクも増えることが期待できます。
バズを起こしやすい施策としては、SNSを利用して話題が出そうな動画や画像を配信をする例が一般的です。
WEBサイトの商品やサービスに全く関係のない動画ではアクセスが増えるだけで利益には結びつきにくく非効率ですが、ブランドイメージを印象付けられるような面白い動画や変わった商品紹介、ユニークな使用方法などを動画で配信する事でバズが起こせる可能性が出てきます。
ツイッターなどでインパクトのある画像でつぶやく例もよくありますね。
実用性・機能性
何回も見て参考にしたくなるような資料的なコンテンツや機能性のあるコンテンツを作成すれば、ブックマークされて何度もアクセスされる可能性が高まります。
また、被リンクされる可能性も高まり、検索エンジンの評価が上がってSEO上位表示されやすくなります。
例えば、「安いコインパーキング地図」や「スムーズに確定申告を行うためのチェックシート」、WEB上で使える「HTML文字コード変換ツール」など。
独自性(オリジナリティ)
インターネットでGoogle検索しても目的の情報が得られないといったことはありませんか?
こういった検索しても見つからない情報は他のユーザーも求めている、つまり検索需要がある可能性があり、独自性のある有益なコンテンツとなりアクセス数も増え、被リンクが増えることも期待できます。
あなたが解決できなかった検索したキーワードを意識して制作すれば効果的なSEO対策になります。
貴社の専門分野での競合他社が配信していない視点を変えた情報など考えてみてください。
実は「独自性があること」つまり競合がいないコンテンツで需要が高いコンテンツを配信することは、コンテンツSEOにとってとても重要です。
高い技術やノウハウ
企業にとって技術的ノウハウは競合他社に知られたくないものですが、これは競合他社にとっても同じこと、実はほとんど競合他社にがとっくに知っているノウハウであることも。
ということはどの企業が最初にそのノウハウを公開するかというだけのこと。
当然最初に公開した企業のコンテンツがSEOに有利に働く可能性が高くなります。
ターゲットとなる消費者に対してなぜ技術的なノウハウをコンテンツにするのが有効なの?
と思うかもしれませんが、技術的なノウハウを公開することで企業に対する信頼性や親しみとったイメージアップにつながるため集客には有効です。
本当に企業秘密な部分だけ隠して、信頼性向上につながる技術的な内容をコンテンツにしてみましょう。
流行に左右されない(古くならない)
情報は古くなれば役に立たない情報もあれば、いつまでも色あせない情報もあります。
SEO効果をできるだけ長く持続させるためには、月日が経っても役に立つ情報を配信することもポイントです。
ほとんどのコンテンツは古くなればアップデートしないといけない情報ということが多いので、古くならない情報に固執することはありませんができるだけ長く更新しなくても役に立つ情報をコンテンツにしておくと、SEO順位も下がりにくく効率的なコンテンツSEOが可能です。
(※本ページはプロモーションが含まれています。)
- 広告
- 広告