Googleのガイドライン違反となるブラックハットSEOを行うSEO業者は良いSEO業者でしょうか?
競合の多い検索ワードでは一般に公開されているガイドライン遵守したSEO対策を行っても、なかなかSEO上位表示はできません。
そのため、ガイドライン違反を行ってでもライバルよりも上位表示し、いかに検索エンジンからペナルティを受けずに検索エンジンを欺き続ける対策を行えるかが実力のあるSEO業者であると思っている人もいると思います。
ガイドラインを遵守したSEO対策を「ホワイトハットSEO」といい、それに対しガイドライン違反したSEO対策を「ブラックハットSEO」といいます。
しかし、Googleは常にアルゴリズムの改善を繰り返して賢くなってきており、ペナルティを受けるリスクも年々高くなってきているため、ブラックハットSEOを行う業者もかなり減ってきました。。
最近ではガイドラインを遵守したSEO対策として「コンテンツSEO」が主流になってきてます。
コンテンツSEOは、ユーザーにニーズに応えられる有益なコンテンツを配信するという昔から変らないGoogleの目指す考え方なので、何も目新しい技術という訳ではありません。
通常コンテンツSEOは、ホームページのソースやディレクトリ構造の最適化とあわせて行うと効果的です。
SEO業者が「SEOに対して」対価を求める以上、良いか悪いは別として上位表示させることが「SEO業者としてのSEO対策」であるともいえます。
ブラックハットSEOは検索エンジンのガイドライン違反である以上、常にペナルティを受けるリスクを伴い続けます。
現在でも被リンク提供をする成果報酬型のSEO対策を売っている業者があります。
完全成果報酬型でリスクがないような謳い文句で魅力を感じるかもしれませんが、現在では質の低いWEBサイトからの被リンクは大きな効果はなく、むしろ不自然な被リンクということで悪影響になる可能性が高いです。
もし手段を選ばずとにかく上位表示させたい、ということであれば、将来ペナルティを受けて大幅な順位下落が起きても問題のないよう対策をしておくべきです。
SEO業者による被リンク提供するようなブラックハットSEOはオススメできません。
堅実にコンテンツSEOで上位表示を目指しましょう。
- 広告
- 広告