- HOME >
- 【ホームページ集客】 >
- WEBサイトの集客で重要なのは競合調査と差別化。
WEBサイトには、コンバージョン(お問い合わせや資料請求、会員申し込み、購入など)を目的としたWEBサイトやECサイト、 名刺代わりのコーポレートサイトなどがありますが、 今回は前者のコンバージョン(以下「CV」)を目的としたWEBサイトの制作やリニューアルを行うケースで重要なことをご紹介します。
重要なのは制作前の調査と分析
WEBサイトの制作やリニューアルをWEB業者に依頼した場合、競合調査がしっかりされず差別化がされないまま、
CVやSEOが弱い企画で制作主体で進められるケースが多いです。
下記が一般的なWEBサイト制作やリニューアルの流れです。
<クライアント側の作業>
- 構築するサーバーを決定する
- WEBサイトを制作する目的を明確にする
リニューアルの場合は現状の問題点を洗い出し、リニューアルの目的を明確にする - 不要なコンテンツを洗い出す
- 修正するコンテンツ、追加するコンテンツの原稿を準備する
- 業者選定
<WEB業者側の作業>
- ディレクトリマップ作成
- ワイヤーフレーム作成
- デザインラフ作成
- コーディング
- クライアントチェック後、公開
基本的に、不要なコンテンツや修正が必要なコンテンツの洗い出しはクライアント側で行います。
これは業者側のディレクトリマップ作成時に一緒に行われることが多いですが、
制作、またはリニューアル後の集客に影響するコンテンツの洗い出しや内容となる原稿、訴求テキスト(タイトルや見出し)はWEB集客の素人であるクライアント側が行うことが大前提です。
WEBサイトのリニューアルの場合、デザインやユーザビリティ、機能などが一新すると何となくCVも増えそうな気がしますが、
実際には競合や市場調査が十分行われないままリニューアルしても集客数はほとんど変わりません。
新規制作の場合も同じく、CVが伸びないままいずれ放置状態になる可能性が高いでしょう。
もしリニューアル前に僅かな新規のアクセスがあったとすれば、デザインの一新で信頼性が上がり多少離脱率が下がる可能性はありますが、
差別化されずにリニューアルしても新規客の増加はほとんど見込めないでしょう。
プロダクト系の業者かマーケティング系の業者かで企画段階の提案が多少変わるかもしれませんが、
普通にWEB制作業者にリニューアルを依頼すると、デザインの一新と情報の整理程度で終わります。
つまり、CV改善のためのリニューアルであれば完全に失敗ということになります。
実は差別化されたコンテンツを作るということは、
競合や市場調査の上、訴求のアイデアを出していく、とても時間のかかる難しい作業なのです。
WEB広告やコンテンツSEOなどの継続的な集客サポートのない単発の制作依頼では、
業者は「集客力」よりも目に見える「制作物」を重視してしまいます。
20~60万円程度の見積もりを出してくる業者は、制作のみで確実に商品や競合調査の上でのコンテンツ内容の提案やサイトのCV導線の設計までは行ってくれません。
何となくデザインが良いだけのWEBサイトを作るだけであれば、数十万円もの制作費をかけて外注しなくても、
無料のノーコードの制作サービスを使って社内構築で十分ではないでしょうか?
「集客力」のあるWEBサイト制作を外注したい場合、
WEBサイトの「設計」(原稿作成)と「制作」(デザイン&構築)を別々の業者に依頼するといいでしょう。
多少費用が割高になるかもしれませんが、それぞれのゴールが「集客(成果)」と「制作物」に分かれ、
アクセスアップからCVまで集客力の高いWEBサイトが完成しやすくなるためです。
(※ただし、集客を重視する場合はCV率の他、SEOやメンテナンス性も考慮するため、制作だけをノーコードサービスで自社制作といったコストカットはしない方がいいでしょう。)
※WEBaseでは「自社」「競合」「市場」を3C分析し、集客力のあるWEBサイトへリニューアルするための原稿制作を行っています。業種によってご協力できない場合もありますが一度メールフォームよりご相談ください。
WEB集客に強い業者とは
会社サイトに制作実績としてクライアントサイトのデザイン(制作物)のみが掲載されているような
プロダクト寄りのWEB制作業者はWEB集客が得意ではないことがあります。
(※もちろん、全てのプロダクト系の会社がWEB集客に弱いということではなく、制作物のクオリティやUIの提案は素晴らしい会社が多いです。)
また、所属するデザイナーの技量に依存する制作実績はあまり重要ではなく、集客という面ではあまり参考にはなりません。
WEB集客に強い業者を選定する一つの目安として、自社SEOメディアが複数運用されていたり、WEB広告やSNS集客の実績などがあり、新しい技術やマーケティング情報を定期的に発信をしていることなどが挙げられます。
つまり「制作物」ではなく、「アクセスアップからCV」(WEB広告やSNS、SEOなどの技術と差別化やユーザー訴求によるCV導線)までの「集客」の実績が重要なのです。
また、自社や競合の状況が様々なWEB集客では、クライアントごとに柔軟な対応が求められるため、 大手のWEB業者だから安心ということもなく、逆に大手だと担当者の知識や技量、契約料によって対応の質や結果が大きく変わるという面もあります。
WEBサイトの差別化
新規客のCVがない原因として、SEOで上位表示していないということもありますが、ほとんどは明確な差別化ができていません。
また、情報発信や競合調査を放置することで、WEBサイトの訴求が市場のニーズの変化に合わなくなったり、
競合他社の施策によって訴求力が弱くなり、徐々にCVしなくなったとも考えられます。
そもそも商品自体に他社がマネできないような特別な強みがあるなんていうケースは少なく、
ほとんどの商材はレッドオーシャンで、何も施策していなければ、差別化できておらず、
WEBサイトからの新規客のCVが全くないということも珍しくないでしょう。
また、ユーザーのニーズに合わなくなったWEBサイトや更新頻度の低いWEBサイトはSEOにも悪影響を及ぼします。
競合他社のWEBサイトとの差別化を図るには、
SEO上位表示している競合サイト、または頻繁にWEB広告を出している競合サイトの訴求ポイントを調査して、可能な範囲で自社WEBサイトでも同じように訴求します。
さらに競合の訴求を踏まえた上で、自社独自の訴求をを強化して差別化を図ります。
また、Googleのキーワードプランナーで、WEB上での検索キーワードのニーズの変化や他社が行っていない新たな訴求が追加できないか検討していきます。
キーワードプランナーでは、特定のキーワードを含む検索ニーズの多い関連キーワードの一覧が取得できたり、各キーワードの月間検索ボリューム(※実際にユーザーが検索した回数)が調査できます。
検索キーワードを調査して、市場のニーズがある程度分かってくれば、自社商品の新たな強みが発見できるかもしれません。
Googleのキーワードプランナーは無料で利用できますが、Google広告での課金実績がないと大よその検索ボリュームしか調べられないため、 正確な検索ボリュームを調べたい方は、 ラッコキーワードのエントリープラン(月額440円)を利用してください。
自社独自の訴求がない場合
特徴や差別化ポイントがなく競合と横並びになったり、競合の訴求に負けていると、広告を出してもSEO上位表示していても商品は売れません。
また競合調査すればするほど自社商品に強みがないことも見えてくるでしょう。
しかし実際には、商品を競合と比較して強みがないように見えても、販促における訴求では見せ方次第で差別化することができます。
【注意】
ちなみに、差別化できるような強みがないからといって、売るために商品価格を下げてはいけません。
リピートで収益化できるリピート商品であれば、初回価格を下げる戦略も有効ですが、基本的に商品の定価を下げるのは商品の価値を下げるのと同じことです。
自社商品の価値を下げてまで、大手の価格競争に巻き込まれるメリットがないのであれば、価格を下げるのは慎重にならないといけません。
具体性で差別化する
自社商品に差別化できる独自の訴求がない場合は、他社が行っている訴求の中で他社よりも詳しくできる訴求を探します。
同じ訴求でも、より詳しく具体的に訴求されている商品の方が説得力が出て優位になるためです。
例えば、当たり前のことでも詳しく丁寧に解説したり、他社はテキストのみで訴求しているポイントに対して、自社サイトでは図や表、画像を掲載して訴求したりします。
また、メリットだけでなく、デメリットも伝えることで商品訴求の信頼性、信ぴょう性が増す「両面提示の法則」を利用してもいいでしょう。
例えば「この車は非常に燃費が良く維持費も安いですがスポーツカーのような加速力はありません」や
「弊社は品質トラブルを防ぐため、適正価格を設定し、受注量に制限を設けています。そのため、他社と比べて価格がやや高めになる場合や、納期が少し長くなることがありますが、その分、高品質で確実なサービスを提供できることをお約束します。」
などです。
また、他社が訴求しているポイントを追求しすぎると出てくる懸念点を訴求する(その背後に潜むリスクやデメリットを指摘する)方法もあります。
例えば、低価格訴求やスピード納品訴求に対して、品質のトラブルが急増しているニュースを引用したり、
一見メリットに感じる多機能訴求も、使い方が難しい、壊れやすいといった弊害を注意喚起することもできます。
ただし、具体的な商品名や企業名を出すのはもちろん、何の根拠もないようなウソの情報を訴求するのはいけません。
単なる他社商品の悪口や批判にならないよう信頼できるデータや具体的な証拠があることを一緒に示し、
それに対して自社商品がどのように優れているかを明確に示し強みを補完することで、さらに説得力が増します。
人物で差別化する
実際のスタッフの顔写真を掲載することで、商品のイメージを変え、信頼性や安心感を与え、付加価値を加えることができます。
笑顔が素敵で好感の持てるスタッフや、真面目さや真剣さが伝わるスタッフを選び、楽しそうに作業する姿や、真剣に作業している製造工程を見せると効果的です。
また、実際のお客様の顔写真とレビューを掲載して共感を促し、購買意欲を高めることができます。
医者や専門家、有名人などの「権威」の推薦を利用することで、信頼性が強化され、競合との差別化にも役立ちます。
市場細分化で差別化する
「美味しい洋食レストラン」と訴求するより「こだわりのハンバーグレストラン」と訴求した方が、ハンバーグを食べたい人にとっては専門性があり味も美味しいように感じます。
また小さなカテゴリに特化して専門性を出すことは、競合が少なくなるためSEOでも有効です。
ただし、なぜ洋食レストランのハンバーグよりも優れているのか、細分化されたことによる、より強い専門性があることの根拠を訴求することも必要です。
例えば、 厳選された肉の使用、独自の調理法やレシピ、長年の研究に基づいた味付けなど、具体的なこだわりを示すことで、消費者に「ここでしか味わえない特別なハンバーグ」を提供しているという印象を与えることができます。
差別化しても、いずれマネされる
商品の優れた機能やデザイン、味といった差別化された特徴は、いずれ競合他社にマネされてしまいます。
特許申請すれば競合他社はマネできませんが、特許には20年という有効期間(存続期間)が設けられており、申請から20年が過ぎると誰でも自由にマネできてしまいます。
また、特許申請するということは設計図や構造なども全て公開されてしまうため、最近では、あえて特許申請せずにブランディングを図るといった大手企業も増えています。
ただし実際には、特許申請するまでもないような、商品の味やデザイン、機能といった小さなアイデアが他社にマネされるケースが多いでしょう。
商品の差別化とは、他社にマネされることを前提に、競合他社にない見込み客のニーズを満たすアイデアを生み出し続ける企画力なのです。
WEBサイトなどで訴求する販促における差別化も同じです。
WEBサイトは放置せずに定期的に競合調査して訴求を見直し、新規客のCVが落ち込む前に改善して集客力を維持していくことが重要です。
(※本ページはプロモーションが含まれています。)
- 広告
- 広告
関連記事
-
個人でもできる商品開発のアイデア出しは顧客ニーズの理解。
2024.09.21マーケティング
-
ホームページの必要性。新規客獲得を仕組み化するWEB集客が重要な理由。
2024.09.18ホームページ集客
-
コンテンツSEOのキーワードの選び方
2024.09.21SEO対策
-
ブルーオーシャン市場の見つけ方と事例
2024.11.03マーケティング
-
売り上げUPにはリピーターを増やす対策が超重要。穴の開いた「バケツ理論」
2024.11.03マーケティング
-
ECサイトのカートシステム(ASP型)を比較。オススメのネットショップの始め方。
2024.11.28WEBサービス
-
初心者がブログで稼ぐには徹底的にブルーオーシャンを探す
2024.09.15アフィリエイター
-
WEB広告の運用は、管理ツールで効果的に自動化可能な時代に。
2024.11.18広告運用
-
【Shirofune紹介コードはこちら】「シロフネ」が競合より評判がいい理由。
2024.10.31広告運用
-
費用0でもできるアフィリエイト広告出稿と運用、メディア掲載の進め方。
2024.08.21アフィリエイト広告
-
Google検索(SEO)順位の調べ方。オススメのチェックツールをご紹介。
2024.09.20WEBサービス
-
WEB集客を成功させるために絶対必要なツール。
2024.09.04ホームページ集客
-
反応率の高いコピーやセールスレターの常識
2020.10.07マーケティング
-
売りたいなら、売ろうとしないこと。
2020.10.06マーケティング
-
広告で費用対効果の高い集客をするための基本的な考え方
2020.10.06WEBマーケティング
-
リスティングなどPPC広告のコンバージョン計測の仕組み
2020.10.06広告運用
-
マーケティングとは戦略、戦略とは「裏をかく」こと
2022.12.06マーケティング
-
飲食店はリスティング広告に向いている?
2024.11.18マーケティング
-
YDN、GDNでモバイルアプリへの配信は除外した方がいいかも。
2020.10.06広告運用
-
ホームページからの成果、広告の費用対効果を上げるためには、とにかくA/Bテスト!
2020.10.06WEBマーケティング
-
広告費はLTVを見て決定する
2024.11.18WEBマーケティング
-
マーケティングを軽視している経営者の方。5年前より成長できていますか?
2022.12.06WEBマーケティング
-
LINE@がリピート対策に使える理由は使用率と開封率の高さ。
2020.10.06WEBマーケティング
-
インスタグラムの投稿画像などを読み込む便利な「Instafeed.js」。クライアントID(clientId)とアクセストークン(accessToken)の取得方法。
2020.10.06ホームページ制作
-
利益を上げるためには「顧客を選ぶ」「仕事を選ぶ」。
2022.11.22WEBコンサルティング
-
面倒くさいならホームページの更新なんてしなくていい!ホームページのメンテナンス性はとても重要。
2020.10.06WEBマーケティング
-
「お客様は神様」って・・・そんなわけない。
2022.12.06WEBマーケティング
-
「幸運の壺」なんて売れるわけがない?売れない商品を売る方法をマーケティング的に考察。
2022.07.15マーケティング
-
定量分析から定性分析へ
2020.09.29マーケティング
CATEGORY